こんにちは。いかmamaです。
ブログを始めるためにレンタルサーバーを契約し、ドメイン取得したのが2021.01.01.と、今年の抱負としてブログを始めました。
そして2021.02.07.こちらのブログを立ち上げなおすことにしました。
立ち上げてまだ1か月のブログでしたが、ブログを閲覧いただいた方には感謝とともに、申し訳ないです。
さて、
このひと月で何があったのか。そんな報告をさせて頂きます。
レンタルサーバー契約について
今回のブログ再立ち上げの発端となったのがレンタルサーバー契約についてでした。
ブログを立ち上げる際に本を参考に契約を進めていきました。
まずレンタルサーバーを契約して、その際には自分で任意にアカウント設定等をしました。
次にドメイン契約。
レンタルサーバーとドメイン会社が提携をしていて、一緒に契約をするとドメイン契約料が無料になる特典とかあるんですよね。
下に載せてる写真はドメイン契約時の画面の一部です。

何気にレンタルサーバー契約にチェックマークが付いているんです。^^;
ここが盲点でした。
気付かずにドメイン契約をしたためにそのままサーバーを契約してしまっていました。
しかも先に契約したときのように任意でサーバー側のアカウント名を設定することもなかったので契約しているとは思わずにいました。
まさかまさか。。。^^;
そして先に契約したアカウントでは自動契約更新の設定をしていて、後から契約したアカウントではその設定をしていませんでした。
wordpressをインストールした側のがあとから契約したサーバー側だったので、支払いの履歴を見ても支払った形跡がなくて。。。(当然ですね^^;)
なので無料期間が過ぎる前に支払わなければ!!と思って契約料を支払ったんですよね。
そして数日後、自分のカード使用明細を見た時にレンタルサーバー料が2回引き落とされていました。
(。´・ω・)ん?
同じサーバーに2回も支払ったと思ってサポートに相談連絡をしたのですが、やはり2回契約をしていて無料期間も過ぎているために返金処理もできないとのことでした。
サーバー契約、ブログをされている方はご存じかと思いますが契約期間が選べて、期間が長い方が月単価が安いんですよね。
私自身、1年単位はちょっと長いかと思って半年契約をしていました。どちらも^^;
結局1年分払いましたがww
まだサーバー契約期間自体は半年あるのでゆっくり考えるだけの時間は。。。あるな!
ドメインについて
ブログ初心者な私はドメインってどれを選べば良いんだろう?そもそもブログタイトルさえ決めていませんでした。
とりあえず参考にしていた本を頼りにドメイン契約へ。
ドメインを決める時、.(ドット)の後に続く文字列をどうするのか?
契約するときに見えていた画面では新規取得料のみの記載で契約更新料については記載なしだったので、新規取得料のみを見て選んでしまいました。
取得したドメインは.siteにしました。怪しげでもなく当たり障りなくお手頃なお値段だったんですよね。
そしてあとからドメインについて調べました。(先に調べておくべきでした^^;)
「.com」がやはり認知度が高くオススメとありました。
「.com」と「.site」、初期費用は高くとも更新手数料が安い「.com」の方が長く続ける上で良いと判断しました。
契約更新手数料が発生するということ、ここが盲点でしたね。
ブログ移行について
さて、ブログを立ち上げた後に起こった問題は先に述べた
- レンタルサーバーの一元化
- ドメインの変更
この2点が挙がりました。
まずサーバーについてはwordpressをインストールしたサーバーのアカウント名が任意ではなくランダムに羅列されており覚えるのも難易度が高いな。。。と思っていたので、先に契約したサーバーの方に一元化しようと決めました。
せっかくの機会だからと勉強も兼ねて数記事のみ投稿したブログを移行しようと思いました。
1日あれば移行できるかな。。。?
そう思っていたのですが、いざ作業を始めてみると参考にしているサイトが「移行前」のサーバーに対して行っている作業なのか「移行後」のサーバーに対して行っている作業なのか分かりにくかったり、ダウンロード?どこにするの?と思ったり、サーバー会社にある「簡単お引越し」もすべてのデータが移行されるわけではなく普段は触ることのできないディレクトリなども存在し、作業は難航しました。
FTPに関してもサーバー会社のFTPが使えると聞いて作業をすると「ダウンロードできませんでした」と表示が連発。調べてみると、どうやらwindows非対応。。。なら仕方ない。
そんな風に悩んでいるときにFFFTPをオススメ頂き、FFFTPをインストールしてみました。
サーバーとの接続は初心者なので手間取りましたができました。
が、またしても「ダウンロードできませんでした」の連発。再度ダウンロードの方法を調べて再試行すると、ダウンロードのデータが約8000???
しかもダウンロードに失敗しました連発でなかなか作業が進まない。。。
これはおかしいのでは?自分が何か間違っているのでは?と悩みました。
結局、元のサイトの投稿数は10に満たないのにデータが多くて進まないので途中で辞めました。
また、ブログ移設時にドメインの変更も一緒に行うとなると、データの大元から書き換える必要があり、まだ私には難易度が高いなと思いました。
今回のブログ新設について
今回ブログを立ち上げてみて、サーバーの移設にチャレンジしてみたものの断念し、立ち上げなおす決断をしました。
私にはまだまだ分からないことが多く、その自分の理解度に沿った説明を探すことも何が分からないのかも分かりませんでした。
ブログ移設に際してやり方を間違えるとブログの評価に影響があることや、データを新設サイトの方へ飛ばしたり、ドメインの書き換え作業等の煩雑さを考えると、まだ立ち上げて1か月というまだ比較的新しくて記事数が少ない今のうちにブログ自体を立ち上げなおしてしまった方が手続き等を考えても賢明だと判断しました。
これからまだ元のブログから変更していかねばならない情報があるので少しずつ時間を見つけて作業し、最終的には先に立ち上げたブログを削除していく予定です。
今回のブログ立ち上げ失敗談にて、今後同じようにブログを作りたい!!
と考えている方に参考までに次の点を考慮していただきたいです。
- ドメインは更新手数料も確認する
- サーバ同時契約でドメイン無料になるのは契約期間による
ドメイン契約料については先に書いた通り、新規と更新では手数料が違うためその後のランニングコストの問題も発生するのでよく調べて決めた方が良いと思います。
サーバ同時契約について、今回の私の場合は1年以上の契約でドメイン無料となっていましたが一括でサーバのレンタル料の支払いが厳しかったので半年にしました。
しかし今回は2サーバ分の支払いが発生してしまいました。
これがもし毎月更新にしていれば。。。と思うこともあります。
なので、もしこれから立ち上げる人はブログの設定等が落ち着いてある程度軌道に乗るまでは毎月更新の方が良いのかもしれません。
ただ、私自身は半年契約にしたからこそ、余裕をもって色々できているのかもしれません。
今回の失敗談をこのブログの第1投稿とし、私の忘備録とします。最後まで読んでいただいた方には感謝申し上げます。
コメント