新型コロナウイルスの流行が始まって約1年が経ちました。
私も含め、多くの人が生活スタイルの変化を余儀なくされたのではないでしょうか?
そして政府からの外出自粛要請や緊急事態宣言などが発令され日々不安のなかで過ごされているのではないでしょうか?
私が感じる在宅勤務の環境や都市部との感覚の違いや、働き方などについて述べさせて頂きます。
在宅勤務導入について
新型コロナウイルスが流行り出して「密を避けましょう」「ソーシャルディスタンスを取りましょう」と同じような流れで「電車通勤では過密になり感染リスクが高いので出勤せずなるべく自宅で仕事をしましょう」といった流れかと思います。
特に東京などの都心部周辺は感染者も広がり、政府からの勧奨もあって在宅勤務が可能な職種については企業側から社員さんに在宅勤務をと勧められたのではないかと思います。
都市部では危機感を社員のみならず経営者側でも持っていたのではないでしょうか?
また、「わが社では在宅勤務をしていますよ」とアピールする材料ができ、それによって企業イメージがUPし優秀な人材を確保しやすくなるのではと考えられます。
さてこちら、地方企業ではどうだったのか。
私が勤める会社でも在宅勤務の打診がありました。
しかし「みんな在宅に切り替えましょう!!」という雰囲気ではなく、「政府がこんなこと言ってるからさ、在宅勤務やりたい人いる??」といった流れでした。
この流れだと在宅勤務したい!と前向きに言える雰囲気でもなく、
- 仕事に集中できない
- 時間のメリハリがなくなる
- 通信環境に不安
- 質問や確認がしにくい
などの不安がありました。
在宅勤務に移行すると納期を守るためにプライベートな時間まで侵食してしまう。
地方では新型コロナ感染者が少なく、自分事として受け止められにくく、会社からの条件や他者の視線、タイトな納期もあり在宅勤務希望者は少なかったです。
私が在宅勤務を希望したのは
都心部と違い緩やかな感染者報道。
ほとんどの人が自分には無縁とばかりに、感染予防はしつつも今までと変わらない仕事スタイルを維持する人が多いのではないでしょうか?
私自身は元々在宅勤務推進派なので在宅勤務を希望しました。
理由は下記です。
- 新型コロナ感染リスクの軽減
- 緊急事態宣言時に備えられる
- 臨時休校への対応
- 小学生が帰宅したときに「おかえり」と言える
- 保育園も少し早めにお迎え行ける(かな?)
- 子供の体調不良時も場合によっては仕事が(一応)できる
- 柔軟な動きがしやすい
- 休憩時間の確保
私の場合は一番に子供への対応ができることへの期待が大きかったです。
我が家の場合、今回説明は省きますが鍵っ子です。
学校が終わったから帰宅したら誰もいないか子供だけ。
寂しい思いさせて申し訳ないなと思う日々。
在宅勤務になれば私が鍵を開けて待っていてあげられる。
そう思うと在宅勤務はありがたかったですね。
休憩時間の確保については職場では適宜休憩取って良いとは言われたものの私はタバコは吸わないからタバコ休憩というわけにもいかず、休憩室があるわけでもないので席で休憩…となるとサボりっぽいしで休憩が取りにくかったので、まぁ休憩は取りやすくなりましたね^^;
在宅勤務が始まって
さて在宅勤務が決定しました。
自宅内のどこで仕事空間を確保するのか。
よく話題に上がりますよね。
自宅の一室を使うのか?クローゼットを使うのか?
先日のラジオで自宅に小屋を買った話もしてましたし、一人部屋になるテントもあったり、アイテムも充実していますよね。
テントは何気に憧れました!!
![]() | NAGAOKA 屋内用パーソナルテント ゲーム テレワーク 便利グッズ 302T 価格:7,979円 |

ただ私の場合は仕事柄デスクトップPCでディスプレイが2つなのでモノが多く配線も沢山あり、物理的に厳しかったです(´・ω・`)
1番に問題になったのが通信環境でした。
最初に仕事場をと選んだ場所はモデム本体から離れており、中継器を挟んで有線で繋いでいました。
モデム→中継器→端末
。。。
想像以上に重い。。。動かない。
どうしようか悩み、現在はモデム直繋ぎにしています^^;
つまり作業場所はリビングで一番良い場所です^^;
でも子供を見ることができる一番良い場所にいますね。
ということで作業場所や通信環境は確保できました。
実際に業務を始めると社内ネットワーク環境より遅い。。。
私が悩んでいると、その道の詳しい方からVPNを繋いでいるのでは?と。
VPN!!
社内ネットワークにアクセスするために利用しているVPNシステムによりデータの授受に時間がかかるとのこと。
確かに在宅勤務仲間達から口を揃えて出る通信速度問題。
試しに在宅勤務の環境を整えた同僚もすぐに在宅勤務をやめてしまいましたね(^^;
でも会社側には通信状況が良くないから改善してほしい!!とは。。。言いにくいですね。
仕事環境はこんな感じですが、平日の昼間は小学生は学校に行くし、保育園児は保育園に行くので静かな環境で仕事しやすいですね。
時間も自分で調整さえすればある程度の融通は利くし、私自身は在宅勤務はとてもありがたい環境です。
ちょっと長文になりつつあるので今回はこのくらいで★
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました^^
コメント